記事総数:31 総PV数:3103
公開中の記事
逆算思考は夢を叶えてくれる ~プロ野球日本ハム伊藤選手の例~
今あなたはどんな夢を持っていますか?ゴール(目標)を想定して、今やるべきことを逆算して考える「逆算思考」があればその夢の実現が近づくかもしれません。今回は逆算思考で夢を叶えたプロ野球日本ハムファイターズ伊藤大海選手の例を紹介します。
お金を払って入った映画館。見た映画が開始10分でどう考えてもつまらない、見る価値ないということに気づいてしまった。 そんな時あなたはその映画を見続けますか?それとも席を立ちますか?
睡眠は体や脳の疲労回復には欠かせません。睡眠不足になると、気分が落ち込んだり、イライラしたりと、メンタルに不調をきたすことが明らかになってきました。今回は、リラックスを促し、睡眠の質を高める効果が期待できる、おすすめの飲み物をご紹介します。
新しい考えが受け入れられないのは当たり前? 現状維持バイアス
現状を変える提案や新しい価値観がなかなか受け入れられないということがよく言われています。「別に今のままでいいよね」と思うのは「現状維持バイアス」が原因かもしれません。
人は最初の見た目が9割、第一印象がすべてと言われる理由にはこのハロー効果が関係しています。
夜中に何度も目が覚めてしまって長時間続けて眠れないという経験はありませんか?そんな「中途覚醒」のセルフケア方法についてご紹介します。
成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~
何らかの成功を遂げた人の意見を参考にしたり判断の基準にしてしまうと、誤った判断を下してしまうかもしれません。
あの大谷翔平選手も将来の夢を整理するときに使ったと言われているマンダラチャート。このチャートを使えばだれでも自分の思考を簡単に整理することができます。
夜なかなか眠れない、朝起きてもだるいと言った問題を抱えている人も多いと思います。睡眠の量ももちろん大事ですが、睡眠の質も同等かそれ以上に大切で、質が高ければ、次の日を有意義に使うことができ、QOLが大きく向上します。それでは、睡眠の質を高めるいくつかの行動を見てみましょう。
我々人間の体はストレスがたまるともう限界ですとストレスのサインを発しています。あなたはそれにちゃんと気づけていますか?
メンタルヘルスの不調が所得に与える影響を分析した論文によって、メンタルヘルスの不調が所得に悪影響を及ぼす(所得が低くなる)ことが明らかになりました。
クラシックなど音楽を聞いてリラックスしたという経験がある方は多いと思います。そのリラックスには脳のα波というものが関係しています。
何事も完璧にしなければいけないと思って、かえって自分を追い込んでしまった、そんな経験はありませんか?そんな完璧主義をやめたいと思っている人は何事も逆算して物事を考えてみましょう。
健康のため、ダイエットのため、筋トレに日々励んでいる方も多いかと思いますが、時間帯によっては効果があまり上がらないどころか、逆に体に悪影響すら与えてしまうかもしれません。
暇な時間、余暇を楽しめていますか?最新の研究で余暇を無駄だと考える人ほどメンタルヘルスが悪化しやすいことが明らかになりました。
ネガティブなマイナス思考をやめたい!リフレーミングでポジティブに
ネガティブなマイナス思考に陥ってしまったとき、リフレーミングを使って少し見方を変えるだけで、一瞬でポジティブ思考に変えることができます。
最近話題のMBTI診断。この診断を使えば自分の性格、好みがわかるだけでなく、他者との違いも一瞬で理解できるようになります。
なにかに挑戦しようと思っても三日坊主で終わったことはありませんか?三日坊主から脱却し習慣化するためのコツをご紹介します。
やめたいとは思っているけど…、寝る直前についスマホを見てしまう方へ
寝る前にスマホを見てしまってついつい夜更かししてしまう、寝不足になってしまったという方は多いのではないでしょうか