成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~

成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~

何らかの成功を遂げた人の意見を参考にしたり判断の基準にしてしまうと、誤った判断を下してしまうかもしれません。


1.生存者バイアスとは?

そもそも生存者バイアスとは、以下のような意味でつかわれています。

何らかの成功を遂げた一部の人物や企業、物事のみを基準とすることで誤った判断をしてしまうこと。
事象や手段を評価する際に、成功せず失敗に至った数多くの事象を考慮することなく、一部の成功事例のみをもって判断してしまい、誤った結論を導き出してしまうことである。

バイアスはここでは「思考や判断に偏りが生じている」ことを指します。生存者バイアスは言い換えれば「生存者」(成功した人や何かを成し遂げた人、事柄)だけを参考にしたため、思考や判断に偏りが生じ、誤った判断を下してしまうということになります。つまりは「生存者」ではない、すなわち失敗した人や何かを成し遂げられなかった人、事柄を考慮していないのです。

その大きな要因は、「生存者」の意見の方が大きいからです。「死人に口なし」ということわざがありますが、まさに「生存者」ではない人の意見というのはとても小さいか、そもそも意見としてあがってこないということが多いのです。その分、何でも発信できる「生存者」の意見が大きく聞こえてしまうのです。

2.生存者バイアスの例

飛行機の損傷部分

おそらく生存者バイアスの中で最も有名なものはこの飛行機の損傷部分に関するものでしょう。
下のイメージ図を見てください。これは戦時下、任務から帰還した飛行機の損傷部分を表しています。もしあなたが飛行機を分析するチームの人間だった場合、敵からの攻撃を防ぐためにどの部分の装甲を厚くして強化してすればよいと考えますか?

おそらく赤い丸のところを強化すればいいと考えた人は生存者バイアスがかかっていると言えるでしょう。
これは任務から帰還した、つまり「生還した」飛行機についていた損傷の図です。つまり「生還」できなかった、つまり任務中に撃墜されてしまった飛行機もいたわけです。ではそんな「生還」できなかった飛行機はどこに損傷を受けたのでしょうか。それを考えると、赤い丸が一つもないあたりに損傷を受けたため「生還」できなかったのではということが考えられるはずです。

つまり、実際には赤丸部分以外こそ強化すべき部分ではないかと考えるべき場面であっても、一見しただけでは赤丸部分を強化すればいいと判断してしまうことこそがこの生存者バイアスなのです。

事故の生存者

とある事故の生存者の話を聞いた時に、「その事故は大した事故ではなかったんだな」と判断するというのもまさに生存者バイアスです。100人が乗った飛行機が墜落し99人が亡くなってしまうような悲惨な事故でも、生き残った一人の話を聞いた時にはその事故の本当の悲惨ほどの印象を受けないかもしれません。
特に津波などの自然災害を後世に伝えるときにもこの生存者バイアスがかかってしまうかもしれません。生き残った方の証言を聞いても、生存者バイアスがかかってしまえばそこまで悲惨なことであったとは認識せず、教訓に生かされないということもあり得てしまうかもしれません。

3.ビジネスマンが陥りがちな生存者バイアス

成功を夢見るビジネスマンの中には、芸能人やプロのスポーツ選手、さらには数百億円を手にした企業のCEOなど、厳しい環境に打ち克って成功を手に入れた人の話を聞いて「私も成功した人になりたいからこの方法をマネしてみよう!」、「○○さんのような努力すれば自分も成功する!」といってただマネをしているという人もいますがそれこそ生存者バイアスです。

そんな成功者の裏には、才能を持っているが本人の力ではどうすることもできない要因や他の出来事のために成功できなかった多くの人々がいるのです。おそらく彼らも努力をしていましたし、成功した人と同じルーティンをやっていたかもしれません。成功するかしないかの結果が分かれてしまったのはただの偶然なのかもしれないのです。

ここで伝えたいことはたとえマネしたところで、成功するとは限らないという気持ちを持とうということです。「成功した人がやっていたことをマネすれば自分も成功するはず!」という気持ちではなく、「その方法をマネしたところで成功するか失敗するかわからないけどとにかくやってみよう!」というマインドを持ちましょう。


そして、上司や先輩が言う「昔はこうやったもんだ」、「俺らもこうしていたからお前らもやれ」という考えも生存者バイアスの典型です。少なくともその上司や先輩はその昔からの方法が型にはまっただけであり、その方法を受け入れられず辞めた上司、先輩もいたはずです。つまりその昔からの方法が良いのではなく、その方法に従えた人だけが今も組織に残っている(=生存している)だけに過ぎないのかもしれません。

4.最後に

今回は生存者バイアスについて取り上げました。
ぜひ普段の生活の中で「生存者」の意見だけを聞いて判断していることが無いか考えてみてください。せめて、その裏には数多くの「生存できなかった者」がいるかもしれないということは忘れずにいてほしいと思います。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


~印象がその人の評価を決める~ ハロー効果とは?

~印象がその人の評価を決める~ ハロー効果とは?

人は最初の見た目が9割、第一印象がすべてと言われる理由にはこのハロー効果が関係しています。


マンダラチャート(マンダラート)を使って思考を整理しよう

マンダラチャート(マンダラート)を使って思考を整理しよう

あの大谷翔平選手も将来の夢を整理するときに使ったと言われているマンダラチャート。このチャートを使えばだれでも自分の思考を簡単に整理することができます。


やりたいことが多すぎる!そんなときの思考の整理法4選

やりたいことが多すぎる!そんなときの思考の整理法4選

日々過ごしていると、あれがしたい、これがしたいというようにアイデアや考えが浮かんでは消え、結果として何も行動に移さないままということもあるかと思います。今回はそんなときの思考の整理法について紹介します。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。