マンダラチャート(マンダラート)を使って思考を整理しよう

マンダラチャート(マンダラート)を使って思考を整理しよう

あの大谷翔平選手も将来の夢を整理するときに使ったと言われているマンダラチャート。このチャートを使えばだれでも自分の思考を簡単に整理することができます。


1.マンダラチャート(マンダラート)とは?

そもそもこのマンダラチャート(マンダラート)とは以下の写真のような9×9マスのチャートです。なんとなくイメージつくかと思いますが、その9×9マスをさらに9分割した3×3の9マスを一単位とします。
その計27マスの中心に考えたいことや設定したい目標を置いて周りを埋めていくという形になります。

上記の画像はまさに大谷翔平選手が高校生の時に、将来どうなりたいか?ということを考えて作成したものと同じチャートです。
見ての通り、マンダラチャートの中心には「ドラ1 8球団(から指名を受ける)」という具体的な目標が書かれていて、その周りにはその目標を達成するために必要だと感じた項目が8つ、そしてその周りにはその8項目それぞれをどうやってクリアしていくかということが書かれていますね。

ちなみにマンダラチャートのマンダラは漢字で書くと「曼荼羅」です。この曼荼羅というのは空海や最澄が日本に広めた密教の教えに基づいて仏様がいる世界を表した絵のことです。

この曼荼羅の書かれ方としてど真ん中に一番中心となる仏様がいて、その上下左右を取り囲むように様々な仏様が配置されています。
このようにマンダラチャートは曼荼羅と同じ配置のルールや構図で作られることから「マンダラ」チャートと呼ばれるようになったと言われています。

2.実際にマンダラチャートを作ってみよう

やり方としては、一番中心に考えたいことやゴールとしたい目標を書き込んでから周りを埋めていくというシンプルな方法です。
それぞれの工程を以下4ステップで解説します。

白紙のチャートを用意しよう

まずは9×9のチャートを用意しましょう。自作するでもいいですし、ネット上には多くのフリー素材のマンダラチャートが転がっていますので、ダウンロードして活用してもよいかと思います。

[PDF無料ダウンロード]マンダラチャートで目標達成シート

https://conote.info/archives/4746

印刷して試してみよう!マンダラチャート(マンダラート)とは、3×3の9マスからなるフレームワークのことです。枠組みがあることでアイデアをバランス良く出し、思考も整理できますよ。

無料のビジネス書式テンプレート | マンダラチャートのテンプレート・Word

https://www.office-template.net/template/6153

ビジネスや学校・広報、町内会などで使える文章のひな型テンプレートや計算式付き書式などが会員登録が不要で無料でダウンロードできます。エクセルとワードに対応してますので汎用的にお使いいただけます。アレンジしてお使いください。

一番真ん中のマスに今回のテーマを書こう

まず書き始めは一番真ん中からです。そのど真ん中のマスには考えたいことや設定したい目標、成し遂げたいことを書きます。
この一番真ん中のマスを埋める作業は一番時間がかかりますし、なにより一番時間をかけるべきです。それはテーマ設定を間違えてしまうと周りのマスを埋めても大元の設定が間違っていれば意味がなくなってしまうからです。今自分が目標としたいこと、考えたいことってなんだっけということは時間をかけて考えましょう。
自分もこのマンダラチャートを作ってみた時に一番時間がかかって(かけた)のはこの部分でした。
ただ、書く内容に制限はなく定性的な「こうなりたい!」でも大谷選手のような8球団からドラ1指名」のような定量的なものでもOKです。

真ん中のブロック(3×3)を埋めよう

一番ど真ん中に今回のテーマが書けたら、その周りの8マスにその目標を達成するためには必要な要素、考えたいことに必要な要素といったことを書いていきます。
その要素は8個必要ですが、もし8個に届かない場合はもう一度真ん中のテーマを感が直すところに立ち返るとよいでしょう。逆に8個以上でた場合には優先順位をつけてあげる必要があります。これは大事だ、外せない要素だと思うものから時計周りに記入していけば自然と優先すべき要素が見えてくると思います。

すべてのブロックを埋めよう

真ん中のブロックが埋まったら、その8つの要素を今度は周りのブロックの真ん中に書きます。

そして、その要素ひとつひとつを達成するための行動目標やタスク、考えておくべきことを記入していきます。真ん中のブロックと同じように時計回りに重要なものから書いていくとわかりやすく整理できそうですね。
また、行動目標やタスクにはある程度明確な期限を持たせてあげるといいでしょう。「○○をする」ではなく「いついつまでに○○をする」の方がよいでしょう。

この4ステップが終わったころには計27マス埋まっている(思考の整理が目的のため、一部空欄でも問題ありません)マンダラチャートが完成していることでしょう。
後は定期的にそのチャートを振り返り、できていること、いないことをチェックしてあげましょう。

3.最後に

このマンダラチャートは大谷選手が使っていたことから一気に有名になりました。プロという厳しい世界に向けて自分は何をすべきなのかということをこのチャートを使って整理したおかげで、今遠い海の向こうで「オオタニサン!」と呼ばれるまでの選手になったといっても過言ではありません。

自分を見失いそうな時、目標が分からなくなりそうな時や目標はあるけど何をしていいかわからない時にはぜひこのマンダラチャートを使って思考を整理してみてください。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~

成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~

何らかの成功を遂げた人の意見を参考にしたり判断の基準にしてしまうと、誤った判断を下してしまうかもしれません。


やりたいことが多すぎる!そんなときの思考の整理法4選

やりたいことが多すぎる!そんなときの思考の整理法4選

日々過ごしていると、あれがしたい、これがしたいというようにアイデアや考えが浮かんでは消え、結果として何も行動に移さないままということもあるかと思います。今回はそんなときの思考の整理法について紹介します。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。