睡眠の質を向上させよう!

睡眠の質を向上させよう!

夜なかなか眠れない、朝起きてもだるいと言った問題を抱えている人も多いと思います。睡眠の量ももちろん大事ですが、睡眠の質も同等かそれ以上に大切で、質が高ければ、次の日を有意義に使うことができ、QOLが大きく向上します。それでは、睡眠の質を高めるいくつかの行動を見てみましょう。


1.食事は寝る3時間より前にはとる

食事は寝る3時間前にはとるようにしましょう。食事をしてから3時間は胃のなかで食べ物が消化されている状態のため、その間は消化の方にエネルギーが優先的に使われてしまい、睡眠に入りづらくなったり、眠りが浅くなったりしてしまいます。とはいっても時には寝る直前に食事をしなければならないときもあると思います。そのような時は、消化の良いものを意識して食べるようにすると良いでしょう。

2.入浴は1~2時間前に、ぬるめの温度で

人間は深部体温が低下した際に眠りに落ちやすいと言われています。深部体温とは体の内部の温度のことです。深部体温の詳しい説明は以下の通りです。

人の体温は、手足など体の中心から離れ、外環境の影響を受けやすい「皮膚温」と、脳や臓器など体の中心の機能を守るために一定に保たれる「深部体温」があります。
深部体温(中心温、芯温)は、脳や臓器など体の内部の温度で、内臓の働きを守るため、外環境の影響を受けにくく、一定に保たれています。

入浴をすると深部体温が温まります。そして、その後ゆっくりと熱が逃げて深部体温が冷えてきます。そのため、ちょうど深部体温が冷えてきた入浴後1~2時間後が最も寝つきやすくなる時間帯となるのです。また、入浴の温度が熱すぎると、体を覚醒させる交感神経が優位に働いてしまうため逆効果となってしまいます。

3.程よい運動をしよう

ジョギングなどの軽い運動を行うことで、睡眠の敵であるストレスを和らげることもできますし、程よい疲労感を感じ眠りに入りやすくなります。また、運動によって血液の循環が良くなると、先ほどの深部体温をスムーズに下げる効果もあり、眠りにつきやすくなります。運動ができなかった日はストレッチを行うだけでも効果的です。

4.スマホやPCは寝る前には見ない

ついつい寝る前に気になって見てしまうスマホですが、スマホの画面から発せられるブルーライトには太陽の光と同様な成分が含まれており、目に入ると脳が覚醒してしまう効果があります。また、寝る前に見た情報によって脳が刺激を受けたり、不安になったりして、眠りにつけなくなってしまうこともあります。この対策としては、以前の記事に、寝る前のスマホの使用を抑える方法がまとめてあるのでぜひチェックしてみてください。

やめたいとは思っているけど…、寝る直前についスマホを見てしまう方へ | みんなのメンタル向上サイト

https://mental-fitness.co.jp/articles/79 

寝る前にスマホを見てしまってついつい夜更かししてしまう、寝不足になってしまったという方は多いのではないでしょうか

最後に

このように、睡眠の質を高めるには、大それたことはする必要はなく、普段の生活を少し変えるだけで良いのです。以上を参考にして有意義な日々を過ごせるようにしてみたらいかがでしょうか。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連するキーワード


睡眠の質 快眠

関連する投稿


眠れない時におすすめの飲み物10選

眠れない時におすすめの飲み物10選

睡眠は体や脳の疲労回復には欠かせません。睡眠不足になると、気分が落ち込んだり、イライラしたりと、メンタルに不調をきたすことが明らかになってきました。今回は、リラックスを促し、睡眠の質を高める効果が期待できる、おすすめの飲み物をご紹介します。


夜中なのに目が覚める方へ 中途覚醒のセルフケア方法3選

夜中なのに目が覚める方へ 中途覚醒のセルフケア方法3選

夜中に何度も目が覚めてしまって長時間続けて眠れないという経験はありませんか?そんな「中途覚醒」のセルフケア方法についてご紹介します。


睡眠の質をアプリで測定しよう! ~Somnusを使ってみた~

睡眠の質をアプリで測定しよう! ~Somnusを使ってみた~

朝の目覚めや日中に感じる眠気は、睡眠時間はもちろん睡眠の質にも左右されます。今回は「Somnus」というアプリを使って自分の睡眠の質を測定してみました。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。