繊細で生きづらいと思っている方へ  HSPを知ってみよう

繊細で生きづらいと思っている方へ  HSPを知ってみよう

同じ場にいる人が怒られていると自分が悪いことをしたような気持ちになる、苦手な人だけどついつい合わせて心が疲れてしまう…こんなお悩みを持っていませんか?


繊細さんとHSP

アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士の調査によると、5人に1人の割合で「生まれつき繊細な人」がいることが分かっています。彼は、「生まれつき繊細な人」を指すHSP(Highly Sensitive Person)という概念を提唱しています。

HSPの根底には次の4つの性質が存在していると言われています。
・深く考える(Depth of processing)
・過剰に刺激を受けやすい(Overstimulated)
・感情反応が強く共感力が高い(Emotional&Empathy)
・ささいな刺激を察知する(Subtlety)

HSPの気質を持つ人は、小さなことにも気がつく、刺激からストレスを感じやすい、という傾向にあるため、様々な場面で「生きづらい」と感じることが多いと言われています。

客観的な判断が難しいHSPですが、チェックリストによって簡単に自分の傾向を知ることができます。

─自己診断テスト─


①周囲の微妙な変化によく気がつくほうだ
②他人の気分に左右されやすい
③痛みにとても敏感である
④忙しい日々が続くと、刺激から逃れられるひとりだけの場所に逃げたくなる
⑤コーヒーを飲むとすぐ眠れなくなる
⑥明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
⑦想像力が豊かで、空想にふけりやすい
⑧騒音に悩まされやすい
⑨美術や音楽に深く心動かされる
⑩他人に対し、とても良心的である
⑪些細なことにもびっくりする
⑫短期間にたくさんのことをしなければならなくなると混乱する
⑬人が何かで不快な思いをしているとき、その人が何を求めているかすぐに気がつく(たとえば冷暖房の温度を調節したり、席を替えたり)
⑭一度にたくさんのことを頼まれるのは避けたい
⑮ミスをしたり、物忘れをしたりしないように常にチェックしている
⑯暴力的な表現のある映画やテレビは見ないようにしている
⑰あまりに多くのことが周囲で起こっていると、不快になり神経がたかぶる
⑱空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
⑲生活に変化があると混乱し、慣れるのに時間がかかる
⑳デリケートな香りや味、音、音楽を好む
㉑動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
㉒何かをするとき、競争させられたり観察されていたりすると、緊張し、実力を発揮できなくなる
㉓子どもの頃、親や教師に「敏感だ」とか「内気だ」といわれていた

以上の質問のうち、「はい」が12個以上のあなたはおそらくHSPでしょう。ただし、いかなる心理テストも完璧ということはありませんから、それより少なかった、あるいは、「はい」がひとつか2つしかなくても、その程度が強ければHSPであることは充分に考えられます。

また、HSPとまではいかなくても、人より少し敏感で、生きづらさを感じているという人もいるかもしれません。

繊細さんと仕事

HSPの気質を持っていると、周りと比べて「みんなと同じペースで仕事を進められない」「みんな平気なのに自分だけいつもストレスに耐えられない」と自分を責めてしまう人も多くいます。

まずは自分がどんなことに刺激やストレスを受けやすいのか、分析することで、より気持ちよく、生きやすい環境を整えることができます。
仕事についても、「やりたいこと、自分がいいと思っていること」「得意なこと」「自分に合った職場環境や労働条件」の3つを意識して適職を探すことが重要になります。

また、自分が苦しいかどうか、自分の心に耳を傾けることも大切です。
共感力が高いため、困っている人を手伝ってしまう、その結果仕事がたくさん舞い込んでしまう、癖のある人と仕事を組まされるという状況にもなりかねません。

仕事をする上で、HSPがゆえに悩みを抱えている人は先程の調査結果からも多くいると推察できます。より気持ちよく仕事をするためのコツをリサーチすることも良いでしょう。

繊細さんとコミュニケーション

共感力が高いと、話を合わせたり相手を思いやるコミュニケーションが得意だったりします。ただ、自分よりも相手を優先してしまうため本音を言えない、周りに合わせてばかりで人付き合いに疲れる、と言った悩みを抱えやすくなります。

そんな繊細さんのコミュニケーションのコツは「相手との境界線を引く」ことにあります。

聞きたくない話は聞かずに逃げるのが一番いいのですが、逃げられないときは、相手をテレビの画面の向こうにいる人だと思ってみてください。
相手の「聞いて!」という要求を一歩引いた気持ちでスルーしてみる。「テレビの向こうの人がしゃべっている」ぐらいの気持ちで聞くと、相手の感情に巻き込まれにくくなり、ラクになります。

誰しも一度は悩んだことがあるであろうコミュニケーションですが、繊細さんならではのお悩みと考え方のコツが丁寧にまとめられているこちらも、とてもおすすめです。

最後に

HSP、繊細さんという言葉は近年でこそ注目され始めましたが、まだまだ認知度は低いです。より広く認知され、自分を知ることで生きやすくなる人が増えますように!

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連するキーワード


hsp 繊細さん 生きづらい

最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。