食事から仕事の効率アップをねらう!

食事から仕事の効率アップをねらう!

仕事のパフォーマンスを高めるには食事の摂り方を意識することも効果的です。忙しい毎日を送っているからこそ気を付けたい食事のポイントをご紹介します。


仕事を効率化させる朝食の摂り方

朝食を摂らないことが当たり前になっている人もいるでしょう。しかし、朝食を摂ると脳が活性化し、集中力をコントロールすることができるようになるので、侮れない食事なのです。
食欲がわかない時、忙しい朝にもおすすめの朝食をご紹介します。

おにぎりを食べる

今日は1日外回り、など体力勝負の日にはおにぎりのような脳のエネルギー源となる炭水化物を摂取することがおすすめ。自宅で食べてもよし、行きがけにコンビニで買うのもよし。朝食のことを考える余裕のない方はぜひ「おにぎり1個でも食べればOK」とルールを決めてみてはいかがでしょうか。

また、一緒に胚芽米や発芽玄米を食べると、ブドウ糖をエネルギーに変えるときに欠かせないビタミンB群やギャバも摂取することができより良いでしょう。

野菜やフルーツを食べる

朝食を摂ることが大切、と言っても食べすぎると仕事のパフォーマンスを上げる上では逆効果です。血糖値が急激に上がって下がると眠気が襲ってきたり、頭がぼーっとしてしまうでしょう。

デスクワークがメインで身体をあまり使わない日は野菜やフルーツを食べることがおすすめです。ちなみに、消化にかかる時間はご飯やパンなど炭水化物で約8時間、肉類は1日かかりますが、野菜や果物は2時間程度と言われています。

仕事日のランチで気を付けたいこと

脳をリラックスさせる

忙しいからデスクで仕事をしながら食べよう…と「ながら食事」が習慣になっていませんか?適度に脳を休ませることは仕事のパフォーマンスを保つためにも、消化を促進するためにも非常に重要です。そのため、脳が緊張状態になる仕事場・デスクからは離れ、気分転換、リラックスできる場所で食事を摂る方が、ランチ後のパフォーマンスの向上に繋がります。

身体を動かすタイミングと捉える

同じ場所、同じ姿勢で過ごすことは身体にとって好ましくありません。血流が停滞しやすくなり、腰痛、肩こりを引き起こす要因となります。
また、食べた後は軽く動くと良いでしょう。食事により上がった血糖値を緩やかに低下させることができ、ランチ後の眠気を回避できます。
カフェやレストランなど、外でランチを食べると適度に身体を動かすことができますね。

炭水化物中心のメニューは禁物

炭水化物中心のメニューは、血糖値の乱高下を招き、ランチ後の眠気が強くなってしまいます。ラーメンや、そば、うどんなど、炭水化物中心の一品ものは手軽に短時間で食べられますが、午後イチに大事な会議がある時などは控えた方が良いかもしれません。
また、栄養バランスが偏っていると食欲が収まらないこともあります。特に、肉や卵のタンパク質も摂れるメニューを選ぶと、ランチ後の仕事もエンジンがかかりやすいでしょう。

忙しい人におすすめしたい食材4選

忙しくて食事をとる時間がない…という時が多いと思います。そんな方におすすめの食材4つをご紹介します!

①牛乳
冷蔵庫にストックしてあるものから選ぶならこれ。乳製品は、カルシウム、タンパク質を簡単に摂取することができます。ヨーグルトやチーズなどもおすすめです。最近では、ヨーグルトドリンクも種類豊富に売っているので、通勤時にコンビニで買うこともできるのではないでしょうか。

②果物
果物はビタミン、ミネラルを摂る事ができます。バナナやイチゴであれば包丁を使う必要がないので忙しい方にもぴったり。美容にも効く嬉しい食材です!

③納豆
納豆でも、タンパク質を摂る事ができますね。納豆に豆腐を合わせれば、調理時間をほとんどかけずとも満足感のある食事の完成です。

④卵
卵は、タンパク質、カルシウムを摂る事ができます。ゆで卵は作っていると時間がかかりますがコンビニでも入手可能なのでぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。


仕事のオンオフを自由自在に切り替える方法をそれぞれ解説!

仕事のオンオフを自由自在に切り替える方法をそれぞれ解説!

リモートワークや働き方改革が進み、多様な仕事形式が選べる様になった現代。 こうした現状もあるからこそ、「なかなか仕事のスイッチが入らない」、逆に「休みの日でもついメールを確認してしまう」などオンオフをうまく切り替えるのが難しいという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、仕事をオンモード・オフモードに切り替える方法をそれぞれ3つずつ解説いたします。 ご自分に合った方法を試してみてください。


仕事効率化の秘訣はスケジュール管理にあり

仕事効率化の秘訣はスケジュール管理にあり

「何だか仕事の効率が悪い」「マルチタスクの管理が苦手」と言った悩みを抱えていませんか?もしかしたら、スケジュール管理のちょっとしたコツを意識することで解決するかもしれません。


オフィスチェアに骨盤サポートアイテム置いてみた

オフィスチェアに骨盤サポートアイテム置いてみた

良い姿勢を意識しながら仕事をすることはなかなか難しいですよね。アイテムを使って手軽に姿勢を見直す方法を試してみませんか?


サウナで仕事のパフォーマンスを上げる

サウナで仕事のパフォーマンスを上げる

サウナに関するコンテンツやコミュニティが人気沸騰中ですが、最近は「仕事のパフォーマンスを上げられる」とビジネスメディアやブログにも多く取り上げられています。果たしてどのような効果があるのでしょうか?


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。