旅行はストレスを軽減する ~メンタルヘルスツーリズム~

旅行はストレスを軽減する ~メンタルヘルスツーリズム~

仕事でストレスがたまったとき、旅行にでかけたくなったことはありませんか?旅行にはストレスを軽減してくれる効果があるとされています。


1. 旅行はストレスを軽減させてくれる

皆さんは「静養」、「湯治」といった言葉を聞いたことが一度はあるかと思います。どちらも温泉地や静かな土地へ旅行に行き体を休めるというものですよね。かつての夏目漱石や川端康成、志賀直哉といった文豪も温泉地に出向いては執筆活動でたまったストレスを和らげ、さらなる執筆活動に励んでいたといいます。


このように旅行に出かけることはストレスを和らげる効果があり、実際の研究でも日帰りや1泊2日という短期間の旅行ですら実際にストレスが軽減されることが証明されています。

ちなみに、身体的疲労に加え、ストレスなどの精神的疲労を和らげることを目的とした旅行のことを「メンタルヘルスツーリズム」と呼びます。今回取り上げる旅行はまさに「メンタルヘルスツーリズム」ですね。
この「メンタルヘルスツーリズム」という言葉は2008年に公表された論文で初めて提唱されたとても新しい考え方です。まだ、世間には浸透していませんが、将来的にはメンタルヘルスのために旅行するという考え方や「メンタルヘルスツーリズム」という言葉が世間に定着していってほしいと願います。

2. 旅先ではこんなことをやってみよう!

・温泉に入る

旅行でリラックス効果を一番実感できる瞬間といえば温泉に入っている時でしょう。湯船につかることによって体がほぐれ血行もよくなります。湯船につかることの効果について詳しくはこの記事をご覧ください!

手軽に自己メンテナンス~10分湯舟~ | みんなのメンタル向上サイト

https://mental-fitness.co.jp/articles/33

貴重なバスタイムをシャワーだけで済ませてしまっていたらもったいないかも?「毎日湯舟に10分浸かるだけ」の自己メンテナンス、試してみませんか。

また、旅館の大浴場は景色が良いところも多く解放感を感じることもできるはずですし、水の流れる音は1/fゆらぎです。
日々の閉そく感やストレスの解消にはまさに温泉が最適でしょう。

1/fゆらぎを体感してリラックスしよう | みんなのメンタル向上サイト

https://mental-fitness.co.jp/articles/40

1/fゆらぎは体にリラックス効果をもたらしてくれると言われています。実は日常にはたくさんの1/fゆらぎが存在していると言われています。今回はそんな1/fゆらぎを見ていきます。

・ヨガ体験をする

旅先でのヨガ体験もオススメです。自然の中など非日常感あふれる場所でヨガを体験すれば、リラックス効果、マインドフルネスなど様々な効果を得られることができるでしょう。ヨガについて詳しくはこの記事をご覧ください!

「ヨガ」もいろいろ! | みんなのメンタル向上サイト

https://mental-fitness.co.jp/articles/24

心身ともにリラックスできる「ヨガ」は、手軽にできてメンタルフィットネスにも最適です。ヨガといっても様々なものがあり、調べてみると奥が深いことが分かります。ポージングで体の調子を整えるのもよし、呼吸に集中してメンタルの安定をえるのもよし、自分の状態に合ったやり方を選べます!

・何もしない

あえて何もせずただ流れていく時間に身を預けてみるのもいいかもしれません。

ストレスフルな現代とオサラバ!デジタルデトックス | みんなのメンタル向上サイト

https://mental-fitness.co.jp/articles/28

デジタルデトックスはデジタル機器を使用しないで、日々のストレスを和らげようというものです。一見難しそうに見えても簡単なところから自分にあった形でデトックスできます。

前ご紹介したデジタルデトックスや森林浴など自然に身を任せ、ただ過ぎゆく時間の流れを感じることにも相当なリラックス効果があるはずです。

3. 旅立つための準備だって一苦労…

旅行でこんなことしてリラックスしたい、ストレスを軽減したいということが分かっても、実際に行動にうつそうと思ってもまだまだ壁があります。例えば、具体的な場所の選定、交通手段、料金の計算などなど…。
案外これらの準備行為も一部の人を除いてはストレスがかかってしまうものですよね。

【デトックス旅行】ヨガや森林セラピー、ファスティング体験も! 心と身体が整う宿 - OZmall

https://www.ozmall.co.jp/travel/stay/onsen/13164/

自然のパワーに癒される森林セラピーや、身体をすっきりと目覚めさせてくれるヨガやファスティング、プチ断食などの体験ができる“心と身体が整う宿”をご紹介。心身ともにリフレッシュして、癒しのひとときを実感して

そんなときは旅行代理店が販売するパックツアーに申し込んでみるのもよいかと思いますし、OzmallなどのWEBメディアを通じて予約することもおすすめです。

プランやコンセプトを立てた旅行を提案してくれるので、準備にかかるストレスを一気に軽減できるはずです。
ちなみに、もし友人に旅行好きな人や、鉄道好きな人がいる場合にはその人に頼んでみるのもよいでしょう。旅行や鉄道が好きな人は旅行のプランを立てることに慣れており、プラン作成にストレスをあまり感じない人が多い傾向にあります。彼らのアドバイスを参考にプランを決めてみるのもいいでしょう。
本メディアでは今後具体的にこんなところに行ってみた!といった内容の記事も投稿予定ですので、そのプランや行先も参考にしていただけると嬉しいです。

4. 最後に

これは筆者の個人的感覚ではありますが、旅行に行こうとするときにどうしても「行きたくないなぁ」と感じる瞬間があります。それは旅行出発の前日の夜です。どうしてもそのタイミングだけは明日からの旅行がめんどくさいなと心のどこかしらで考えてしまうものです。ただ、一歩でも家を出ると旅行前に思っていたネガティブな感情はどこへやら、旅行に行ける楽しみ、これからどんな体験ができるだろうかというワクワク感でいっぱいになります。
なぜ、こんなことを話したかというと、旅行に出かけてストレス軽減と思っても、旅行そのものにでかける前はあまり乗り気がしないものだということと、だからといって旅行に行くのをやめるのではなく、とにかく旅に出てみてほしいということです。
旅先での景色、流れる時間、時にはハプニングもすべての経験はあなたの心の中に良い思い出として残り続け、あなたの心の安らぎになることでしょう。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


水泳とメンタル

水泳とメンタル

水泳はメンタルにも、身体にも良い影響を与えてくれるエクササイズと言われています。水の中に入る、浮くだけでも効果があるため運動習慣がない人にもおすすめです。


体が発する限界のSOSに気づけてる? ~ストレスサイン~

体が発する限界のSOSに気づけてる? ~ストレスサイン~

我々人間の体はストレスがたまるともう限界ですとストレスのサインを発しています。あなたはそれにちゃんと気づけていますか?


メンタルヘルスの不調は所得に悪影響を及ぼす?

メンタルヘルスの不調は所得に悪影響を及ぼす?

メンタルヘルスの不調が所得に与える影響を分析した論文によって、メンタルヘルスの不調が所得に悪影響を及ぼす(所得が低くなる)ことが明らかになりました。


暇な時間を楽しんでいますか?余暇とメンタルヘルスの関係

暇な時間を楽しんでいますか?余暇とメンタルヘルスの関係

暇な時間、余暇を楽しめていますか?最新の研究で余暇を無駄だと考える人ほどメンタルヘルスが悪化しやすいことが明らかになりました。


日々のストレス測定法4選

日々のストレス測定法4選

現代社会を生きている以上、ストレスからは逃れられませんよね。今回はそんなストレスを簡単に測る方法を4個お伝えします。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。