幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


幸せホルモンって何?気になる役割と主な物質について

幸せホルモンは。
・神経伝達物質
・ホルモンの総称
のことをいい、脳内にて分泌されています。

幸せホルモンの種類とそれぞれの役割を解説します。

幸せホルモンの役割とは?

幸せホルモンは分泌が活性されると、
・喜び
・楽しみ
・やる気
といった、仕事や趣味、何気ない暮らしにときめきを与えるために欠かせない感情を満たし、維持していくといった重要な役割を担っています。

幸せホルモンの代表的な物質3選

幸せホルモンには主に以下の3つの物質があります。

・交感神経、副交感神経からなる自律神経の安定化に働きかける「セロトニン」
・不安や憂鬱感を軽減して、幸福感を持続する「オキシトシン」
・目標の達成や理想の実現、リスク回避にアプローチする「ドーパミン」

これらの幸せホルモンは、さまざまな方法を盛り込むことで分泌が活性し、豊かで前向き、ときめきを感じる暮らしの継続にアプローチできると考えられています。

幸せホルモンを増やすためにできること

自律神経を正常化してハッピーなメンタルを維持し、さらには目標達成のためのやる気をいつも維持できたら、これまでよりももっと暮らしが豊かになりそうだと感じますよね。
ここではそんな理想を実現するためにできる、幸せホルモンを増やすとっておきの方法についてお伝えしてみたいと思います。

セロトニンを増やすためにできること

心身の健康や美容の面にも深いかかわりのある自律神経は、セロトニンの分泌が活性しているほどバランスが保たれると考えられています。
セロトニン分泌を増やして自律神経のバランスを整えるためには、大豆や乳製品を積極的に補ったり、日光浴を行うことがおすすめです。
大豆や乳製品に含まれているトリプトファンはセロトニンを作る材料になります。
また日光浴は、光が神経や網膜の刺激になり、セロトニンの分泌を活性して自律神経の乱れを整える働きがあります。

オキシトシンを増やすためにできること

免疫力の向上やストレスの軽減など、現代人のよくある悩みにアプローチできるオキシトシン。
この幸せホルモンを増やすためには、大切なペットや恋人、家族との触れ合いの時間を増やすことが有効だと考えられています。
オキシトシンは、自分が愛おしさを感じる存在とのスキンシップをしている時に分泌が活性すると言われているため、大切な人やペットと触れ合う時間を積極的に増やすようにしましょう。

ドーパミンを増やすためにできること

やる気ホルモンとも呼ばれるドーパミン分泌が活性すると、仕事も趣味もバリバリ、いつもやりがいを感じて楽しむことができそうだと感じますよね。
ドーパミンを増やすためには乳製品を補うことが効果的です。
チーズやヨーグルトなどの乳製品にはドーパミンの材料となるチロシンが多く含まれ、集中力アップやストレス・不安感の軽減にもマルチにアプローチできます。

おわりに

おわりに
幸せホルモンを増やすことは難しいイメージがありましたが、意外にシンプルな方法で分泌を活性することができるんですね。
幸せホルモンの恩恵を感じ取るためにできる方法を積み重ねながら、ときめきある毎日へのより良い変化を期待してみましょう。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。