エアコンを上手に使って夏バテ予防

エアコンを上手に使って夏バテ予防

猛暑日が続く毎日、何となく体調がすぐれないのは夏バテのせいかも…。節電、マスク生活と難しい状況が続きますが、エアコンを上手に使って、エコに、快適な環境を整えてみませんか?


夏バテの症状

夏バテは睡眠、食生活など生活の重要な部分に大きな影響を及ぼします。
「原因が分からないけど何となく不調」「暑さには弱い」と感じている人は、夏バテチェックリストを確認してみると良いかもしれません。

✓睡眠でみる夏バテの症状
・いびきをかく
・よく眠れない
・寝汗をかく

✓食生活でみる夏バテの症状

・朝ごはんが食べられなくなった
・食欲がわかない
・同じものばかりを食べるようになった
・あまり水を摂らない

✓その他の身体の状態からみる夏バテの症状
・身体がだるい
・疲れやすい
・ほてる
・イライラする
・立ちくらみする
・吐き気がする
・頭痛がひどい
・下痢や便秘など胃腸が不調
・むくみがある
・無気力状態になる

また、このような生活環境で過ごしている方は夏バテになりやすいかも。要注意です。

・冷房の設定温度を低くしている/冷房を使わない
・日中炎天下で過ごす時間が長い/炎天下で運動をしている
・冷たい食べ物をよく食べる
・屋外でいつもマスクを着用している

参考:https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/20922

夏バテ対策!エアコンの正しい使い方~日中編~

また、冷房がききすぎる部屋に長時間いると、鼻水や咳が出る、血行不良になる、疲れやすくなる、消化不良や下痢になるといった「冷房症」の症状に陥ってしまいます。
オフィスなど、冷房がききすぎている場所で長時間座ることになる場合、冷房症予防のために「3つの首:首、手首、足首」を温めると良いでしょう。
具体的にはこのような方法で温められます
・羽織るものを用意する
・ひざ掛けを用意する
・定期的に軽く身体を動かすorマッサージをする
・温かい飲み物を飲む
・お風呂でしっかり温まる

夏バテ対策!エアコンの正しい使い方~就寝時編~

睡眠により休息するためには、脳は活動を落とし脳温度を1℃下げる必要があります。
しかし、暑い気温の中で眠ると、深部体温が上昇しないよう、「吐息の温度を上げて放熱する」「発汗を促す」など自律神経による指令が活発化し、身体がリラックス状態に入れなくなってしまいます。

様々な考え方がありますが、脳の快適温度を基準にすると、就寝時は室温22℃~24℃を理想とすることがひとつの目安となります。ただ、日本人は筋肉量が少なく、脳にとって快適な温度も身体にとっては寒いと感じることも少なくないでしょう。

おすすめは、「冷房をかけながら、かけ布団を使用する」ことです。

いつもより気温が高い時期、寝苦しくて疲れが取れない時は、ぜひ試してみてください。

参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce35fec5b256c726e2ec17bc349e7a48ce9b5ccd

最後に

まだまだ猛暑日は続くと言われています。エアコンで適切に温度管理をして、夏バテによる体調不良を予防しましょう!

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


日々の不調は自律神経の乱れかも?~自律神経のコントロール法~

日々の不調は自律神経の乱れかも?~自律神経のコントロール法~

日々の生活でなんとなく体調がよくないな、不調だなと感じることもあるはずです。自律神経のバランスを見直して日々の体調を整えましょう!


サウナで仕事のパフォーマンスを上げる

サウナで仕事のパフォーマンスを上げる

サウナに関するコンテンツやコミュニティが人気沸騰中ですが、最近は「仕事のパフォーマンスを上げられる」とビジネスメディアやブログにも多く取り上げられています。果たしてどのような効果があるのでしょうか?


眼精疲労は思考力を低下させる?

眼精疲労は思考力を低下させる?

「スマホ、パソコンなどの液晶画面を長時間見続けると目が疲れて良くない」というのは体感としてもイメージできる人が多いと思います。そして、そんな目の疲れは思考力の低下にもつながると言われています。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。