逆算思考は夢を叶えてくれる ~プロ野球日本ハム伊藤選手の例~

逆算思考は夢を叶えてくれる ~プロ野球日本ハム伊藤選手の例~

今あなたはどんな夢を持っていますか?ゴール(目標)を想定して、今やるべきことを逆算して考える「逆算思考」があればその夢の実現が近づくかもしれません。今回は逆算思考で夢を叶えたプロ野球日本ハムファイターズ伊藤大海選手の例を紹介します。


1.日本ハム伊藤大海選手ってどんな選手?

まずは今回取り上げさせていただく伊藤大海選手をご紹介したいと思います。

17 伊藤 大海選手名鑑2022 |北海道日本ハムファイターズ

https://www.fighters.co.jp/team/player/detail/2022_17.html

プロ野球・北海道日本ハムファイターズオフィシャルサイトです。試合や選手はもちろん、チケットやイベント、ファンクラブに至るまで球団オフィシャルならではの公式情報をファンのみなさまに提供します。

伊藤 大海 - 北海道日本ハムファイターズ - プロ野球 - スポーツナビ

https://baseball.yahoo.co.jp/npb/player/2000079/top

プロ野球 北海道日本ハムファイターズ 伊藤 大海のプロフィール、個人成績をお届けします。

伊藤選手は北海道鹿部町出身のプロ野球選手です。ポジションはピッチャー。150km/hを超えるストレートと多彩な変化球が持ち味で、昨年にはルーキーながらも東京オリンピックの野球日本代表に選出され、日本の金メダル獲得に大きく貢献したまさに日本を代表するピッチャーです。

ただ彼の経歴は決して順風満帆だったとは言えません。高校まで北海道で過ごし、高校(駒大苫小牧)時代には春の甲子園出場経験までしたものの、その後進学した駒沢大学を1年で中退し地元北海道の苫小牧駒澤大学(現・北洋大学)に編入。さらには大学が加入する野球連盟の規定で1年間は公式試合に出場できないという経験までしています。
しかし最終的には地元北海道出身としては初のドラフト1位指名で日本ハムに入団、先述したような目覚ましい活躍を果たすまでに成長しました。

2.夢を叶えた逆算思考

この伊藤選手の紆余曲折の人生と目覚ましい成長を遂げた裏には確固たる夢とその夢の実現を助けてくれた逆算思考の存在がありました。

その夢というのは、お分かりかとは思いますが「プロ野球選手になる」ことです。
そして伊藤選手が駒澤大学の中退、苫小牧駒澤大学への編入という道を歩んだのも、この「プロになる」という夢を叶えるために自分の人生を逆算して考えた結果なのです。

それを表すように伊藤選手はインタビューに対して当時の自分の判断についてこのように語っています。

自分は何ごとも1年1年、逆算して取り組んできました。失礼なんですけど、もし自分がこのチームで4年間やったときに、4年目のビジョンを描けませんでした。それなら環境を変えてやったほうがいいと決断しました

そう、彼はプロに行くにはどうすればいいかということを常に逆算して考えていたのです。そして駒澤大学での環境が逆算して今取り組むべきことができない環境であったため、大学の中退、編入という道を選ぶことを決めたのです。

※真偽は定かではありませんが、駒澤大学には度を超えた上下関係やハラスメントが存在したため、1年生から自分の練習に取り組めるという環境ではなかったようです。

彼の決断は普通であればつらい決断ですし、伊藤選手自身も編入後は試合にも出れずとてもつらい時期だったと振り返っています。しかし、そのつらい時期を乗り越えられたのは逆算思考で「今取り組むべきこと」が何かを常に意識していたらからです。
その時期に伊藤選手は今取り組むべきこととして、体づくり、技術の強化と決め練習に励みました。その結果球速が上がり(球速は筋力などバランスよく体を鍛えないとアップしません、つまり球速アップは伊藤選手の体づくりが成功した証です)、プロのスカウトから見てもマークされるような存在へと成長しました。

まさに彼はプロに行くために今取り組むべきことを逆算から導き出し、それを愚直にこなした結果、最初の夢であったプロに行くことを実現したといえるでしょう。

3.逆算思考ができない、苦手と考えている方へ

さてここまで伊藤選手の例を取り上げましたが、逆算思考ができない、苦手だと考えている方に伝えたいことがあります。
それは「目標・ゴールをしっかりと描くこと」です。

伊藤選手は「プロに入る」という確固たる夢がありました。だからこそそこから逆算ができたのです。もしその夢・目標・ゴールがあいまいであれば当然今やるべきことなんてわかりません。
たとえゴールが明確にあったとしても逆算したらわかるのですが、今取り組むべきことってそれなりな選択肢があってその中から選ぶ必要がありますよね。つまり正確に言うとゴールが不明瞭ならば余計今取るべき選択肢が増えてしまい何を選べばいいかわからなくなってしまうのです。

もしそれなりに明確なゴールが描けたら、このマンダラチャートを使ってみるのもおすすめです。そのゴールを中心のマスに入れてその周囲にその目標達成に必要なものを埋めていけば自然と逆算思考ができるようになっています。そしてそのマスに書かれた中から「今取り組むべきことは何だろうか?」という問いの答えを見つければよいのです。

マンダラチャート(マンダラート)を使って思考を整理しよう | みんなのメンタル向上サイト

https://mental-fitness.co.jp/articles/97

あの大谷翔平選手も将来の夢を整理するときに使ったと言われているマンダラチャート。このチャートを使えばだれでも自分の思考を簡単に整理することができます。

参考:https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2018/06/19/___split_31/index.php

駒大苫小牧→苫小牧駒大の快腕あらわる。2年後のドラフトで争奪戦へ|高校野球他|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2018/06/19/___split_31/index.php

東北福祉大の優勝で幕を閉じた大学野球選手権。全国の精鋭たちが集結するこの大会には、毎年必ずといっていいほど「あっ!」と驚く逸材が眠っている。苫小牧駒大の伊藤大海(ひろみ/2年)もそのひとりだ。 噂には聞いていたが、これほどとは――。伊藤の初回のピッチングを見て、間違いなく本物の逸材ということはわかっ…

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。