~失ったものはかえってこない~ サンクコストにご用心!

~失ったものはかえってこない~ サンクコストにご用心!

お金を払って入った映画館。見た映画が開始10分でどう考えてもつまらない、見る価値ないということに気づいてしまった。 そんな時あなたはその映画を見続けますか?それとも席を立ちますか?


1.サンクコストとは

サンクコストは

投資、生産、消費などの経済行為に投じた固定費のうち、その経済行為を途中で中止、撤退、白紙にしたとしても、回収できない費用

とあります。

もう少し広く考えると、「すでに支払ってしまってもう戻ってこないモノ(費用)」という意味になります。

世の中にはこのサンクコストがあふれています。例えば試合を見るために先に払ったチケット代、新たなビジネスのためにすでに投じた資金もそうですし、行列に並んだ時間などもたとえ取り返そうと思っても戻ってこないモノたちですよね。

「覆水盆に返らず」という言葉がありますよね。「お盆からこぼれた水をお盆にもどすことはできない」、つまり「一度起きてしまったことは二度と元には戻らない」という意味です。このこぼれてしまった水はまさにサンクコストを表していますね…。

2. 失ったものは戻ってこないのに… サンクコスト効果

しかし、人間はこのサンクコストを「せっかく支払ったのだから」と高く評価してしまう傾向があると言われています。これを「サンクコスト効果」と呼びます。

最初に例として挙げた映画館でのことを考えてみて下さい。
たとえば今あなたはせっかくの休日に映画鑑賞にと映画館を訪れています。そこで2000円を払って特に予告やCMを見たわけではないけど気に留まった作品を鑑賞することにしましたがこれが大失敗。開始10分でこの作品はどう転んでもつまんないと気づいてしまいました。しかも周りを見渡すと同じようにつまらなさに落胆した人が多くいました。

さてここであなたであればどうしますか?選択肢は2つです。

A. いまここで映画を見るのをやめて外に出よう、休日の残りの時間は別のことをして過ごそう
B. せっかく2000円もお金も払ったので、つまらない映画だろうけどあと1時間50分見てみよう

さてあなたはどちらを選びますか?

勘の鋭い方はB.の選択をした人はこのサンクコスト効果が働いているということに気づいたのではないでしょうか。B.の選択肢を選んだ方の多くは「このままでは失ったお金がもったいない」という気持ちが働いているはずです。

ではここで視点を変えてみましょう。この選択肢A.とB.を選んだ時に得られるものがなにか考えてみましょう。
もしA.を選んでいたら、映画を途中で切り上げたことで自由に過ごす休日の1時間50分を得られますよね。
一方B.を選んでいたらどうでしょうか。A.で得られたはずの自由な1時間50分はつまらない映画を暗い映画館の中で見るだけの時間になります。そして本来映画を見て得たかったはずの「あー面白かった」という感情はこの映画からは得られなさそうということが確定しています。
ちなみにお分かりかと思いますが、どちらの選択肢を取ったとしても払った2000円は返ってきません。

あれ?A.選んだ方が良くない?そう思ったのではないでしょうか。
そうなんです、映画がつまらないと思ったらせっかくだしと見続けるよりはさっさと映画館を出てしまった方が得られるものは多いはずなのです。にもかかわらず、さっき払った2000円を考えてB.の選択肢を選んでしまう、その2000円は戻ってこないにも関わらずです。そう、これがサンクコスト効果です。

3.企業だってサンクコスト効果には騙される

かつて、コンコルドという超音速の旅客飛行機を開発しようとした企業がありました。実現すれば今までの飛行機よりも格段に速く移動ができる画期的な乗り物…なはずでした。しかし開発資金を投じて開発が進んでいくさなか、とんでもないことが発覚しました。そう、どんなに投資しても今すぐ開発を中止した方がマシなレベルで利益が出ないことが分かったのです。そんなときこの企業はどうしたでしょうか?

もしここまで読んでいただいた方ならお分かりかもしれませんが、このタイミングで開発は中止すべきでした。にも拘わらずこの企業は開発継続してしまいました。
その結果、利益が出ないと分かったタイミングで中止した場合よりも大きな損失を出してしまったのです。
まさにこの企業も「今中止したら今までのものがもったいない」というサンクコスト効果に引っかかってしまったというわけです。

4.後ろを振り返らず前を向いてこそ未来が開ける

最後に、そんなサンクコスト効果に騙されないためにはどうすればいいかを紹介します。それは振り返らずただこの先の未来を見ることです。
なんかかっこよく言ってますが、失って戻らないものに目を向けても意味がないのです。つまらない映画を見ても失った2000円はもどらないから今から得られるものはなんだろう、数兆円投資しても利益があげられないと分かったのだから、その開発は中止しようというように前を見据えましょう。
このように今から得られるものが一番大きい選択肢はどれだ?を考え続けていればサンクコスト効果に騙されることもなくなるでしょう。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


新しい考えが受け入れられないのは当たり前? 現状維持バイアス

新しい考えが受け入れられないのは当たり前? 現状維持バイアス

現状を変える提案や新しい価値観がなかなか受け入れられないということがよく言われています。「別に今のままでいいよね」と思うのは「現状維持バイアス」が原因かもしれません。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。