眠れない時におすすめの飲み物10選

眠れない時におすすめの飲み物10選

睡眠は体や脳の疲労回復には欠かせません。睡眠不足になると、気分が落ち込んだり、イライラしたりと、メンタルに不調をきたすことが明らかになってきました。今回は、リラックスを促し、睡眠の質を高める効果が期待できる、おすすめの飲み物をご紹介します。


眠れない時におすすめの飲み物10選

コンビニやスーパーなどで購入できる身近な飲み物でも、リラックスを促したり、睡眠の質を高めることは可能です。ホットドリンクやハーブティーが入眠を促してくれるという情報を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?では、具体的にどんな飲み物がおすすめなのか一緒にみていきましょう。

①ホットミルク

ミルクに含まれるカルシウムは、交感神経を抑制するためリラックス効果が期待でき、睡眠ホルモンの生成に役立つ、トリプトファンという成分も含まれています。人の体は体温が下がる時に眠たくなるので、就寝前に温かい飲み物を飲むのが効果的です。

②ホット豆乳

豆乳は夜、小腹が空いた時に飲むのがおすすめです。人は空腹だと寝つきが悪くなります。豆乳はおなかにたまり満腹感を得られる上、カロリーが低く、さらには脂肪代謝を促すサポニンという成分が含まれているので、ダイエット中の人にもおすすめです。牛乳と同様に睡眠ホルモンの生成に役立つ、トリプトファンが豊富に含まれています。

③ホットココア

ココアに含まれるテオブロミンという成分は、リラックス効果や疲労回復効果が期待できます。牛乳と同様に睡眠ホルモンの生成に役立つ、トリプトファンも豊富に含まれているほか、リグニンという成分は腸内環境を整えてくれるので、便秘に悩まされている人におすすめです。

④白湯

胃腸を温めると、副交感神経のはたらきによってリラックス効果が高まり、寝つきが良くなります。睡眠中は脱水になりやすく、脱水状態になると体温調節がうまくできず寝つきが悪くなったり、睡眠時間は十分なのに疲れがとれなかったりします。わざわざドリンクを購入する必要がないので、手軽に始めたい人におすすめです。

⑤ジンジャーティー

しょうがに含まれるジンゲロールとショウガオールという成分には、体を温めてくれるはたらきがあります。また、免疫の向上や老化防止、ダイエット効果にも期待ができるので、全身の冷えを改善しつつ、健康的な体づくりを目指したい人におすすめです。

⑥カモミールティー

カモミールは、気持ちを落ち着けてくれるので、不安が強い人やストレスがたまりやすい人におすすめです。また、抗菌作用や、炎症を鎮める効果、胃腸の調子を整える効果にも期待ができます。ただし、子宮を収縮させる作用があるため、妊娠中の人は避けたほうが良いでしょう。

⑦オレンジブロッサムティー

オレンジブロッサムは、筋肉の緊張を和らげてくれる効果やリラックス効果が期待できるので、不安が強い人やストレスがたまりやすい人におすすめです。ビタミンBとビタミンCが豊富に含まれているので、新陳代謝を高め、お肌の調子を整えるのにも役立ちます。

⑧ローズティー

ローズは、気持ちを落ち着けてくれる効果が期待できます。女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用もあるので、PMSや更年期障害の症状を改善したい人におすすめです。ローズヒップやローズマリーといった似た名前のハーブもありますが、効果がそれぞれ違うので注意しましょう。

⑨ラベンダーティー

ラベンダーは、気持ちを落ち着けてくれるので、不安が強い人やストレスがたまりやすい人におすすめです。ハーブティーとして飲むのはもちろんですが、鼻から吸い込んだ香りでもリラックス効果を発揮します。

⑩レモンバームティー

レモンバームは、筋肉の緊張を和らげてくれる効果やリラックス効果が期待できるので、不安が強い人やストレスがたまりやすい人におすすめです。消化吸収を促してくれるので、胃腸の調子を整えたい人は、食後に飲むと良いでしょう。

眠れない時に避けること

寝る前のお酒には注意が必要です。お酒を飲むと眠たくなることから「寝酒」という言葉もありますが、利尿作用によってトイレの回数が増えたり、喉が渇いたりと、眠りが浅くなってしまいます。朝までぐっすり眠りたい方は寝る前のお酒は控えたほうが良いでしょう。



カフェインの入った飲み物も交感神経のはたらきに作用し、脳が覚醒するため、控えることをおすすめします。昼間に飲む分には睡眠への影響はありません。カフェインの入った飲み物には、コーヒー、紅茶、エナジードリンク、コーラなどがあります。



夏に気をつけることは、冷たい飲み物を摂りすぎないことです。体が常に冷えている状態では寝つきが悪くなります。



冬に気をつけることは、寝る時に靴下を重ね履きしないことです。熱がこもりやすくなったり、しめつけることで血行が悪くなってしまうため、寝る時に靴下を履く場合は、緩めの素材を選ぶと良いでしょう。

まとめ

眠れない時におすすめの飲み物10選をご紹介しました。睡眠不足になると心も体もつらくなってしまいます。「何だか眠れないな」と思ったら、自分に合った飲み物を探して、ぜひ試してみてくださいね。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


夜中なのに目が覚める方へ 中途覚醒のセルフケア方法3選

夜中なのに目が覚める方へ 中途覚醒のセルフケア方法3選

夜中に何度も目が覚めてしまって長時間続けて眠れないという経験はありませんか?そんな「中途覚醒」のセルフケア方法についてご紹介します。


睡眠の質を向上させよう!

睡眠の質を向上させよう!

夜なかなか眠れない、朝起きてもだるいと言った問題を抱えている人も多いと思います。睡眠の量ももちろん大事ですが、睡眠の質も同等かそれ以上に大切で、質が高ければ、次の日を有意義に使うことができ、QOLが大きく向上します。それでは、睡眠の質を高めるいくつかの行動を見てみましょう。


やめたいとは思っているけど…、寝る直前についスマホを見てしまう方へ

やめたいとは思っているけど…、寝る直前についスマホを見てしまう方へ

寝る前にスマホを見てしまってついつい夜更かししてしまう、寝不足になってしまったという方は多いのではないでしょうか


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。