水泳とメンタル

水泳とメンタル

水泳はメンタルにも、身体にも良い影響を与えてくれるエクササイズと言われています。水の中に入る、浮くだけでも効果があるため運動習慣がない人にもおすすめです。


水泳はメンタルの課題にも有効

水泳は、運動として身体を鍛えられるだけでなく、リラックス効果も期待されています。

このような感覚を感じたことはありませんか?
・プールの水につかった時、ひんやりとした感覚
・水に身体を浮かせた時のふわふわとした感覚

これらの感覚は脳に刺激を与え、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」が分泌されます。セロトニンが分泌されると、「筋肉を緩める」「気持ちが安定する」などの効果が得られます。

身体をぷかぷかとプールに浮かせるだけでも、力が抜けてリラックスした状態になるので、疲れている方にプールは大変おすすめです。
ちなみに、水の中でリラックスができるのは、母親の胎内にいた時の記憶が関係しているとも言われています。

また、水泳がメンタルヘルス課題への改善策として有効であるというデータも様々出ています。

例えば、運動習慣がない人でも、週3回身体を動かす事ができれば、うつ病のリスクが30%減少すると証明されています。
その中でも、泳ぐ習慣をつけるとメンタル向上に大きな効果があることが分かっています。

ある実験では、成人140万人が水泳によって不安感とうつ症状の軽減に成功しています。

水泳がメンタルに良い影響を与える理由は以下が考えられます。

①ストレスの緩和に効果的なセロトニンが多く分泌されるため。
②有酸素運動の一つである水泳は、お腹、胸にかかる水圧の負荷に応じるように、肺周辺の呼吸筋を強化することができ、深い呼吸をすることができるようになるため。深い呼吸をすることは、リラックス効果をより一層高めることができるといわれています。

水泳は全身を鍛えられる

運動習慣のない人にもおすすめの水泳ですが、水圧で自然と身体に負荷をかけてくれるため、全身をまんべんなく鍛える事ができます。泳ぎ方別に、どのように鍛えられるか見ていきましょう。

◇クロール
上半身の8割、下半身の2割の筋肉を使うため、全身の筋力アップに効果的です。
使う筋肉:広背筋、肩関節周辺、体幹、臀部(お尻)、大腿四頭筋

◇背泳ぎ
身体を水の抵抗をできるだけ軽減した姿勢で泳ぐため、腹部のインナーマッスルを鍛える効果があります。
使う筋肉:広背筋・僧帽筋・上腕三頭筋

◇平泳ぎ

水の抵抗に逆らって進む推進力を作るキック動作で、お尻や脚を鍛えることができます。
使う筋肉:股関節・お尻・足の内側

◇バタフライ
ストロークでは肩~背中、キックでは、股関節部分の筋肉を鍛えることができます。
使う筋肉:僧帽筋・三角筋・広背筋・腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)

プール施設紹介

今やほとんどのジムに付属しているプールですが、他にも公営のもの、おしゃれなジムプールなど様々なものがあるので、ぜひお気に入りの場所で泳いでリラックス&トレーニングしてみてください!

◇公営プール検索サイト

東京23区内の区民プール105施設を全て紹介

https://www.zehitomo.com/learning/training/swimming/swimming-lessons/blog/tokyo-pool

23区の区民プールに関する情報を集めました。各施設ごとにスケジュールが設定されており、通年開放されているわけではありません。 コロナ対策などで運営情報も流動的です。利用を検討する際は、ご自身で各施設の最新の情報をお調べください。

◇都内でおすすめのジムプール15選

プール付きジムおすすめ15選|口コミから評判を徹底比較! | FitMapマガジン

https://fitmap.jp/magazine/gym/recommend/61233/

人気のプール付きジムを対象に、1000件以上の評判・口コミを集計し、比較した結果をランキング形式で記事にしました。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


散歩とメンタルの関係

散歩とメンタルの関係

コロナ禍で「散歩」が人気沸騰中です。簡単に取り入れられる運動として多くの世代に親しまれている「散歩」ですが、メンタルにも良い影響を与えると言われています。


メンタルヘルスの不調は所得に悪影響を及ぼす?

メンタルヘルスの不調は所得に悪影響を及ぼす?

メンタルヘルスの不調が所得に与える影響を分析した論文によって、メンタルヘルスの不調が所得に悪影響を及ぼす(所得が低くなる)ことが明らかになりました。


女性向け筋トレYoutubeチャンネル7選

女性向け筋トレYoutubeチャンネル7選

コロナの影響もあり、自宅で筋トレやストレッチをする方、自分の身体を整えることに注目する人が増えています。自宅でトレーニングする方を応援する、おすすめ筋トレyoutubeチャンネルをご紹介します!


暇な時間を楽しんでいますか?余暇とメンタルヘルスの関係

暇な時間を楽しんでいますか?余暇とメンタルヘルスの関係

暇な時間、余暇を楽しめていますか?最新の研究で余暇を無駄だと考える人ほどメンタルヘルスが悪化しやすいことが明らかになりました。


メンタルを整える旅行にでかけよう! ~メンタルヘルスツーリズム~

メンタルを整える旅行にでかけよう! ~メンタルヘルスツーリズム~

前に紹介したメンタルヘルスツーリズム。今回は日本国内でメンタルヘルスツーリズムにおすすめな場所を紹介します!


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。