~印象がその人の評価を決める~ ハロー効果とは?

~印象がその人の評価を決める~ ハロー効果とは?

人は最初の見た目が9割、第一印象がすべてと言われる理由にはこのハロー効果が関係しています。


1.ハロー効果とは?

ハロー効果を言葉で表すと、

ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと

とあります。

よく言われる例としては、外見と信頼に値する性格の人物かということは関係が無いにも関わらず外見のいい人の方が信頼できると感じてしまうことが挙げられます。ほかには大学の偏差値と仕事ができるビジネスパーソンかということは、本来あまり関係が無いもののいい大学を出た人ほど仕事ができると感じてしまうことなどがあります。

ハローとは英語で”halo”、後光や光背、光輪と言う意味の言葉です。光があたっているように見えると、善良で尊敬に値する人物だと思えることから、このハロー効果という名前がつけられるようになりました。

このハロー効果は知っているだけで、相手の第一印象に惑わされない、相手の特徴とは関係が無い項目の評価を勝手に決めつけいないようになるはずです。ただ、ハロー効果は悪用することも可能です。それは先述した内容を逆手にとって第一印象にすべてをかける、自分があたかも信頼のおける人物であるかのように振る舞えばよいのです。
つまりハロー効果を知っているだけで、相手の評価を正しく下せる、逆に相手からの自分の評価を意図的に上げてしまうことができるのです。

2.ハロー効果の例

プレゼンの冒頭

たとえば、何らかのプレゼンをする人が壇上に登場したとしましょう。その人はとても自信たっぷりに話だしたらあなたはどう感じますか?おそらく多くの人はこの人は仕事ができる人でこれからのプレゼンも相当いいものを出すに違いないと思うのではないでしょうか。
逆にオドオドした人が出てきたらそのプレゼンが大したこと無いだろうなと思うのではないでしょうか。
たとえ、両者同じ内容をプレゼンしていたとしても前者のプレゼンの方が良かったと感じる人が多いのではないでしょうか。

全国展開チェーン店の接客

たとえば、全国に展開するチェーン店で食事をしたとしましょう。その際に接客で不愉快な思いをしたときにそのお店単体だけでなくそのチェーン店全体に悪い印象を持つのではないでしょうか。つまり「○○店は接客が悪い!」ではなく、「あのチェーン店は接客が悪いから使わないようにしよう」と思ってしまうのです。本来は店舗ごとの接客サービスは異なるはずなのにも関わらずです。(※マニュアルの存在等は一旦抜きで考えましょう笑)

SNSやCMに出演する有名人

テレビCMやインスタグラム等のSNSで有名人やインフルエンサーがおすすめする商品やサービスはついつい気になってしまいますよね。
有名人がおすすめするのだからいい商品だろうと感じてしまうこと、これもハロー効果のひとつです。
本来であれば有名人、芸能人であるということと、その商品全体や優れているポイントを見分けられる知識には関係はないはずです。
このことを考えると、世の中多くのCMが「この○○さんが出ているからいい商品だろう」というハロー効果を期待して作成されていることが分かるはずです。

「恋は盲目」

よく「恋は盲目」という言葉を耳にしますよね。それもハロー効果が関係しています。要は恋をしたお相手のことはすべてよく見えてしまうというのも、相手が好きという特徴に引きずられたハロー効果なのです。
相手の嫌な一面を見て相手への熱が冷めたというのも、それまでのハロー効果でよく見えていた面が実際はそうではなかったということが分かった瞬間なのです。

他にも「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざも「恋は盲目」同様ハロー効果によるものだと考えられます。

3.ハロー効果の活用方法

先述しましたが、ハロー効果は逆に自分の評価を上げることにも使えます。
よく本屋さんにも「第一印象を大切に!」、「見た目が9割!」といった本がありますよね。具体的な方法はそれらの本を参考にしていただくとして、相手に最初に好印象を与えられれば、ほかの事項についても良いイメージをもって接してくれるかもしれないということは意識してみましょう。

このようにハロー効果はその存在が分かっているだけで一石二鳥です。ぜひ相手を評価する、逆に自分が評価されるときに意識してみてはいかがでしょうか。

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~

成功者の意見だけ聞いていませんか? ~生存者バイアスに騙されるな~

何らかの成功を遂げた人の意見を参考にしたり判断の基準にしてしまうと、誤った判断を下してしまうかもしれません。


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。