散歩とメンタルの関係

散歩とメンタルの関係

コロナ禍で「散歩」が人気沸騰中です。簡単に取り入れられる運動として多くの世代に親しまれている「散歩」ですが、メンタルにも良い影響を与えると言われています。


散歩の効果

散歩をすると、うつ病やパニック障害などのメンタル疾患が改善すると言われています。また、仕事のパフォーマンス、生活の質にも良い影響を与えることが分かっています。具体的な効果を見ていきましょう。

セロトニンが活性化される

セロトニンは「日を浴びる」「運動」「咀嚼」によって活性化されます。散歩は「日を浴びる」「運動」の要素を兼ね備えているのでセロトニンが活性化し、すっきりとした気分になる、意欲・集中力がアップするという効果が得られます。

体内時計がリセットされる

人間には、1日24時間10分前後の体内時計が備わっていると言われていますが、そのサイクルは寝る時間が遅くなった時など、ちょっとした習慣の乱れでずれてしまいます。
睡眠、覚醒、体温、ホルモン、代謝、循環、細胞分裂をコントロールしている体内時計がずれると、集中力や意欲がなくなる、身体が脱力した状態になる、心ここにあらずの状態になるという悪循環に陥ってしまいます。深刻化すると、高血圧、糖尿病、がん、睡眠障害、うつ病などの病気の原因になることもあります。

そんな体内時計がずれてしまっている状態をリセットするには、日の光を浴び、朝外に出る事ができる散歩がうってつけなのです。

ビタミンDが生成される

ビタミンDは骨を丈夫にするホルモンですが、日本人の約8割が不足状態にあると言われています。ビタミンDが不足すると骨がもろくなり骨折しやすい「骨粗鬆症」になる可能性があります。

ビタミンDはもちろん食事で摂取することができますが、紫外線に当たることで、体内でも生成することができます。
15~30分、紫外線に当たりながら散歩をすることで、1日に必要なビタミンDの生成を行う事ができます。

散歩の運動効果を高める方法

基本となる正しい姿勢を意識する

正しい歩き方で最も大切なのが、「正しい姿勢で立つ事」です◎
猫背にならないよう、頭から一本棒が通っているようなイメージで、背筋を伸ばして立ちましょう。この時、肩に力を入れずに、腰がそらないように注意することがポイントです!

腹式呼吸をする

ウォーキングは有酸素運動の一種です。
有酸素運動の効果を高めるには腹式呼吸をすることがとても重要なため、鼻から息を吸い、口から吐き出しながら、お腹が上下に動くように意識しましょう。

大股で歩く

つま先をまっすぐに振り出す事を意識して大股で歩きましょう。
大股で早めに歩くと、効果を高める事ができます。

腕をしっかり振る

腕は後ろに引くイメージで振りましょう。
ウォーキングというと、下半身を使うイメージがありますが、上半身も使う事が大切です。
腕を振る事で、背中、肩回りのダイエットにも効果的◎

ウォーキングシューズを履く

ウォーキング用の靴は、ランニングシューズよりも重めに作られているため、重みによる振り子運動で足をスムーズに運ぶことができます。

クッション性が高いため、身体への負担、怪我のリスク軽減にも効果的です。

ニューバランス MW1880 B1/C1/D

■定番のウォーキングシューズ
■歩くときの蹴り出しや着地をスムーズにするREVLITE X搭載の高性能ソールと、クラシックデザインのアッパーを採用

アシックスムージーSP

■高い運動効果を実現するスポーティーなウォーキングシューズ
■歩く際にシューズの中足部が曲がることで、体のエネルギーロスを抑え、スムーズな足運びでウォーキングが可能
■かかと部分がクッション性に優れている

ナイキ タンジュン【ユニセックス】

■軽量タイプで、履いていても軽く、通気性が抜群。
■約20%以上のリサイクル素材を採用しており、リサイクルポリエステル100%

最後に

他にも音楽を聴きながら、誰かと一緒に話しながらなど散歩には様々な楽しみ方がありますよね。短い時間からでも、ぜひ気分転換に取り入れてみてください!

この記事のライター

役に立つメンタルフィットネスの情報をお届けします!

関連する投稿


水泳とメンタル

水泳とメンタル

水泳はメンタルにも、身体にも良い影響を与えてくれるエクササイズと言われています。水の中に入る、浮くだけでも効果があるため運動習慣がない人にもおすすめです。


女性向け筋トレYoutubeチャンネル7選

女性向け筋トレYoutubeチャンネル7選

コロナの影響もあり、自宅で筋トレやストレッチをする方、自分の身体を整えることに注目する人が増えています。自宅でトレーニングする方を応援する、おすすめ筋トレyoutubeチャンネルをご紹介します!


短時間で効果大!なわとびトレーニング

短時間で効果大!なわとびトレーニング

なわとびはメンタルフィットネスにも欠かせない有酸素運動のひとつで、プロのスポーツ選手も取り入れる人が多いトレーニングアイテムです。全身を鍛えられ、短時間でも運動効果が期待できるなわとび。子供だけでなく大人の運動アイテムとしても注目されています。


麻雀とメンタル

麻雀とメンタル

実はテーブルゲームの麻雀にはメンタルの影響がとても大きいと言われています。今回はメンタルの「強さ」を持った雀士の思考法について見ていきます。


自分を見つめなおしてみよう!座禅でマインドフルネス

自分を見つめなおしてみよう!座禅でマインドフルネス

日々の疲れた心、メンタルやストレスの改善に効果があると言われているマインドフルネス。かのスティーブ・ジョブズも座禅を通じてマインドフルネスを実践しようとしていたことが知られています。今回はそんなマインドフルネスと座禅について紹介します!


最新の投稿


自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美をあげよう

自分へのご褒美といえば何を思い浮かべますか?「誕生日やクリスマスに自分へのプレゼントを買う」「誰とも会わずに自分のメンテナンスをする日をつくる」など、毎日がわくわくするようなご褒美、考えてみませんか?


幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

幸せホルモンはどのようなもの?役割と増やし方を知ってときめきある毎日を!

日々の暮らしで特別な出来事がなくても、「毎日何となく幸せだなぁ」と思って過ごせたら、それはとても理想的な暮らしだと感じませんか? 今回のテーマとなる幸せホルモンは、ときめきある理想の暮らしを叶えるために欠かせないもの。 見聞きが多い幸せホルモンというフレーズでも、まだまだ未知な部分があることでしょう。 幸せホルモンの役割や、幸福感を感じながら毎日を過ごすための増やし方についてお伝えしてみたいと思います。


ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングより有用?ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキング。 仕事や人生で何かを決断する時に重要だと言われる、物事を筋道立てて解決する思考法です。 しかし、全てを合理的に考えようとすると、選択肢や視野が狭くなってしまうものです。 本記事ではロジカルシンキングより楽で楽しく、それでいて大きな成果を得られる可能性のある考え方、 ラテラルシンキングをご紹介いたします。


イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラ解消に効果的な7つの栄養素とは?おすすめの食べ物や飲み物まとめ

イライラやストレスを解消するために、効果的な栄養素があります。どんな栄養素が必要なのでしょうか?イライラ解消に効果的な7つの栄養素とそのはたらき、おすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。


頭の回転が速いとは?

頭の回転が速いとは?

「あの人頭の回転が速くて仕事ができるよね」と言った褒め言葉はよく使われますよね。頭の回転が速い人と遅い人では何が違うのか、回転数を上げる方法と併せてご紹介します。